頂きました。
鳥骨鶏の卵
有り難うございました~。
小ぶりな鳥骨鶏の卵
全てが凝縮している感じ。
鳥骨鶏目玉焼き 光る。
桃の花びら
はらはら
はらり
移ろう季節は新緑へ・・・・
そんな中、大きな石窯に火が入りました。
燃え盛る赤・・・・・
そして、
ほこほこ燃える赤。
丸一日かかって、石窯の温度は200度~230度。
気長に温度の上がりを薪をくべながら待つ。
石窯パンは、キナガなパン。
気持を長く・・・・キナガに
↑ これがなかなかムズカシイ。
今月上旬
以前より、田安鉄工さんが試行錯誤を重ねてきた「薪オーブン」を
先行購入された方に納品されるとの事で
同行させていただきました。
場所は、京都市内金閣寺近く
到着後、組み立て。
あっという間に、形になっていく・・・。
オーブン部分の棚も簡単に組み込める。
納品を待ってて下さったお客様も興味深々。
組みあがったら、移動。
キャスター付きなので、移動もラクラクです。
田安さん内部構造の説明中。
納品完了!!! パチパチパチ・・・・・
このお家に小さな石窯がある事で、
素敵な出来事が沢山おこりますように・・・・。
=================
この「薪オーブン」
ワタリグラス様主催の
いよいよGWにお披露目のはこびとなりました。
皆さま、GWの3日 4日は、
是非越前海岸の国見地区へおいで下さいませ。
海辺にてゆるやかな時間を過ごしませんか?
================
青空をバックに桃の花
上を見上げて、
大きく大きく深呼吸
それから足元に目をやれば・・・
わすれな草が咲きました。
スズランの葉っぱも土の中からツンツン出ていてカワイイな。
そして、
モッコウバラの蕾も出来ている。
日々の出来事様々・・・
日々喜び
日々発見
日々後悔
日々反省
日々驚き
日々気付き
日々成長
日々感謝
一日の始まり、今日の朝
遠い南の島から来ていた友人と
息づく植物達から、
元気と癒し、充填完了。
そして昨日、
北の国から届いたこのお酒
野の花工房のパン
「ひとひねり」や「春恋キューブ」と同じ麦畑からマッコリ
この小麦農家さんの前田さん、
先頃手作りで石窯を作られました。→ポチッ
フォークリフトかクレーンで移動だなんて!!!
面積同様、
やる事成す事スケールが大きくて、
さすが北海道!!!
「いつか、一緒に石窯使えたらいいな。」
な~んて思っています。
苺がお手頃価格になってきました。
二パック購入し、いつもの苺ジャムを作ります。
と、そこで思い出したのです。
冷凍庫に昨年のブラックベリーがまだあった!
ストロベリーとブラックベリーの、
ミックスベリージャム作りに変更。
苺は実のしっかりした酸味のある品種がいい。
甘いと酸っぱい、両方欲しい。
そこにブラックベリーのコクが加わる。
甘酸っぱいベリーの香りが たまらん
ミックスベリージャム出来上がり。
ヨーグルトにも良く合います。
今朝これで、チョイ幸せ気分になれました。
お昼には、これで
友人をチョイ幸せ気分にしてあげました。
手作りジャムでチョイ幸
はーる らんま~ん
特別にお花見はしなかったけれども・・・・
自宅周囲で、春満喫。
ちょっと前までは葉っぱだけだったのに・・・
↑ あっという間に開花、ムスカリとスターフラワー
黄色いスイセン、その手前には昨年の枯れた紫陽花
秋冬、春が混在・・・(つまり手入れが行き届かない庭という事にもなるのか(笑))
↑ スモモの白く可憐な花も咲き始め、
桃の花は、今日一日で四分咲きまで
お花だけじゃ~アリマセン。
スモモの木の下の三つ葉も大きくなってきています。
これでお吸い物したら、味覚で春爛漫。
香りが違うのよ~~。
焼き菓子って、いいね!!
バターとお砂糖、卵と粉
それが基本の材料。
でも、それぞれお気に入りの材料を使う。
ブレンドもしたりしながら。
カレンズやクランンベリー、グリーンレーズン。
ナッツも入れました。オートミールも入れました。
美味しくなる為の材料 投入しました~。
ザクザク、サクサク、
サクサク、ザクザク
しみじみ美味しい素朴なクッキー。
ドライフルーツの酸味は、大切なアクセント。
そんなクッキー、
季節の石窯パンセット
「野の花セット」と「石窯食パンセット」にメニュー入りしています。(^^)
チョット小さめ、米粉のドーナツ
↑ フレーバーは、きな粉や、おちらし(焙煎した大麦の粉)
↑ お味噌ソースにお野菜の米粉ピザ
カリッとしたお米の生地に、お味噌とチーズ、
とっても合いますのよ。
上記、メニュー開発に関らせて頂きました。
先日オープンした「ほやほや」さんで販売!
若いスタッフの皆さんが、頑張って焼いています。
↑ っていう嬉しいご報告も!!
短い間でしたが、少しでもお役に立ててよかったです。
米を作り、そのお米を加工し販売している若いやる気のある方々、
皆さんも応援してあげて下さいね。
========
「卯月 野の花便り」ご予約受付始まりました。
「小さな石窯体験教室」夜の部のみ残席ございます。
=========
福井県が発刊する「旬の里ふくい」
↑ 伝統の福井野菜の特集です。
その中で、「伝統野菜を使った旬レシピ」の作成に関らせて頂きました。
使ったのは、二種類の伝統野菜。
雪の下で育った勝山水菜。
早春に体が求める春のほろ苦さと菜っ葉の香りが素晴らしい。
地元流の食べ方は、
「おひたしと一夜漬け」
私から提案させていただいたのは
「生ハム巻き寿司」
そして、もう一つの伝統野菜は
赤い色が印象的な「河内赤かぶら」
地元流の食べ方はお馴染みの「酢漬け」
私から提案させていただいたのは
その色を生かして 「彩りサラダ」
伝統野菜ではありますが、イタリア野菜と一緒にしても何の違和感もありません。
今までの食べ方、新しい食べ方、両方楽しんで、
その地域に残る野菜達を
食べながら応援できるといいですね。
****
福井の食を県外にご紹介してきた「旬の里ふくい」
今回が最終号となるそうです。
福井の食を知っていただける素敵な冊子だっただけに、ちょっと残念。
*****
「「旬の里ふくい」では、これまでに
VOL.30号より、レシピ作成で関らせていたきました。
<福井の郷土料理 プラス1> 【打ち豆】 【赤ずいき】 【厚あげ】
<ふくい伝統的食文化の地元流&新しい食べ方紹介 美味しいレシピ>
スタイリングには
越前和紙、越前漆器、越前焼き等、福井の伝統工芸を
多く使わせて頂き、改めて手わざの素晴らしさも実感しました。
最後にこの場を借りて
一緒に誌面を作り上げた、編集、そしてカメラマンのお二人に感謝します。
有り難う。(^^)
*****
「小さな石窯体験教室」
花の便りと共に、再開いたします。
詳細は コチラをご覧下さいませ。→ ポチッ
春の一日、ゆったり石窯時間をご一緒しませんか?
やっと咲きました。
梅の花。
昨年、とりあえず無計画にバッサリ切った梅ノ木。
強剪定のせいか、花枝が少ない。
けれども、その枝の花密度は高いから、まっ、いいっか!
*******
さて、先週焼いてた石窯パン。
石臼挽きの全粒粉と胡桃が入った、「グラハム胡桃」も大好きですが、
もう一つの、石窯パンも大好きです。
アップルフィグ(ライ麦味の生地)
赤ワインとスパイスで煮込んだ、林檎と無花果入っています。
↑ 無花果チラリ。
果物を、加工してオトナな感じで食べる。
こういうの大好きです。
この石窯パンに、チーズ&ワインでオトナの時間。
そのままパクパクでも、もちろんオトナな時間。
お子様も、ほんのりスパイスでオトナ気分な時間
そんな石窯パン達。
今回は、季節を少し先取りし桜の和紙で包んで届けしています。
じんわり広がるのが希望
「美味しい幸せ」<野の花便り>
*******
さて、沢山のお問い合わせを頂いておりました
冬眠していた「小さな石窯体験教室」
花の便りと共に、再開いたします。
詳細は コチラをご覧下さいませ。→ ポチッ
春の一日、ゆったり石窯時間をご一緒しませんか?
(上記、残席僅かとなりました。)