「長月 野の花便り」
石窯パン達
↑ 甘くないパン生地に甘い小豆の<大納言プチ>
↑ <無花果ライ>は、石臼挽きのライ麦入り。
↑ 石臼引き全粒粉入り胡桃たっぷり
<グラハム胡桃>
↑ 今月の食パンも全粒粉入りで香ばしい。
焼成室の温度を適温にするのに 一日。
くべた薪が、焼成室まで届くのに約6時間。
薪 と 石窯 と 酵母
それぞれのハーモニーが美しく重なった時、
その時初めて美味しく焼ける石窯パンです。
「長月 野の花便り」
石窯パン達
↑ 甘くないパン生地に甘い小豆の<大納言プチ>
↑ <無花果ライ>は、石臼挽きのライ麦入り。
↑ 石臼引き全粒粉入り胡桃たっぷり
<グラハム胡桃>
↑ 今月の食パンも全粒粉入りで香ばしい。
焼成室の温度を適温にするのに 一日。
くべた薪が、焼成室まで届くのに約6時間。
薪 と 石窯 と 酵母
それぞれのハーモニーが美しく重なった時、
その時初めて美味しく焼ける石窯パンです。
車を走らせて見える風景
今は・・・
蕎麦の花
小さな白い花が一面に!
蕎麦は、茎が赤く、葉は緑、花は白。
そんな中、
野の花石窯に火が入りました。
日中の炎も良いけれど・・・
夜の炎も素敵。
ですが、明日からの焼き込み&発送準備に追われ
ゆったり眺めるという訳にはいかないのが現実です。
明日、明後日、無事に焼き込み出来ますように・・・・・祈
近所の友人から
「枝豆いらん?」とメール
予想通り、新聞紙に包まれた枝付き。
もらっといてなんですが・・・
面倒なんです枝から外すの。
枝付きは、産毛も剛毛系!!
塩でゴリゴリしても、負けたりなんかしませんよー。
サヤの両端を切り落とすなんてお上品な事もせず・・
しおゆで~~!!
豆は小さくとも、虫がいようともかまわない。
豆味濃厚!!
で、一部は・・・・・
パスタにのっけてみました。
トマトも喜ぶ緑色♪
===========
「世田谷パン祭り」<石窯ぱんピクニックワークショップ>
定員になったそうです。
申し込みの皆さま有り難うございました。
お会いできるのを愉しみにしております。
============
まるでフルーツ!!
そのフルーティな香りを是非ご賞味頂きたい。
という訳で・・・この度、
ジャムになって、
期間限定、数量限定で販売される事になりました。
大きさもお好みに合わせて三種類の中からお選び下さい。
販売場所は・・・・
三連休に開催される
「福井県まちむら宝市」 南越前町ブース
他の市町村さんからも、美味しそうなもの一杯!!
三連休は
県内の美味し掘り出し物探しに ベルへお出かけ下さいね~。
10月10日
<世田谷パン祭り>開催
公式HP → コチラ
食工房 野の花も、ワークショップに参加いたします。
詳細 → コチラ
日本パンコーディネーター協会さんと、東京キャンプさんの共同企画
世田谷ものづくり学校のバルコニーで、ピクニック仕立てで愉しむ石窯。
「石窯パンピクニックワークショップ」
いつもの野の花工房での石窯時間。
それとは、又違う愉しさの時間になるのではないかと今からワクワクしています。
ブレッドジャーナルストの清水美穂子さんのブログに
注目のワークショップと書いて頂き気が引き締まる思い。
本日20日 午後5時より世田谷パン祭りHPにてお申し込み受付始まります。
東京での石窯時間をご一緒しましょう。
==============
写真は、かぼちゃクッキーと、栗のブランデー甘露煮
===========
残暑が長引いておりますが・・・・
↑ かぼちゃ
↑ 赤ずいき
↑ 栗
続々と秋の味覚我が家にやって来ています。
いずれも、そのお家での自家採取。
有難きかな、秋の頂き物。
=========
「小さな石窯を愉しむ体験教室」<入門編>
満席になりました。
↑ レストランで店員さんに用事がある時にはこれを叩く!
停電になっても困らない、エコな呼びだし棒。
↑ お供え物の 豚の丸焼きのお尻の詰め物。
脱脂綿かと思ったら、ご飯でした。
しかも、詰め物横のお線香立て。
パリパリの皮をその部分だけ開けて、刺しやすくしてある手の込みよう。
海辺のカフェ。
リゾートだわ~。
そのカフェの名前は・・・・
なぜか、盆栽カフェ。
頼んだ盆栽ピザはフツーのピザでしたが、本物の盆栽はありました。
小学生になったナタリアは、今習っているバリ舞踊の踊りを披露してくれました。
今度会うまで元気で、又踊りを見せてね~。
という訳で、旅のブログに長々お付き合いくださいまして
皆さま有り難うございました。
次回から、通常ブログに戻ります。
どうぞよろしくお願いします。
=========
小さな石窯体験教室、間もなく募集開始致します。
=========
福井よりバリに移り住んで十年・・・・・。
バリ滞在の際は、いつも何かとお世話になっている友人がいます。
バイタリティ溢れる彼女の行動力に、
訪れる度に元気をもらっています。
今回も、食事を共にしたり、
遅くまで話し込んだり。
そして、クリスタルボウルのサウンドヒーリングで心と体を癒してもらったり。
良き友に恵まれると、人生がより愉しくダイナミックになる。
これまでの様々な出会いに感謝。
そして、これからの出会いを愉しもう。
今回もお世話になりました。
有り難う、由美さん。
私の友人高島由美さんが、来月一時帰国されます。
数秘とブレスのセッションを日本でもして頂けるそうなので、
御希望の方は、
サハスラーラHPhttp://sahasrara-bali.com/index.html
上記にお問い合わせ下さい。
(御希望の方は、好評につき残席僅かとの事なので、早めをお薦めします。)
=========================
==========================
「長月 野の花便り」お陰様で完売致しました。
有り難うございました。
===================
福井から、茄子の話題をお届けしています。
================
バリ島は、バリヒンズーの独自の宗教文化を持つ島
いつもどこかで様々なセレモニーが行われています。
旅の宿は、オーナーの自宅と同じ敷地内のホームステイ。
お孫さんが産まれて四十二日?目のセレモニーがあるとかで
お誘いを頂いたきました。
女の子の双子の赤ちゃん。
お祈りの後、おでこに色々飾ってもらってカワイイ。
もう会うことはないかも知れないけれど、
健やかなる成長を共に祈ります。
沢山のお供え物の数々・・・・。
バビグリン(豚の丸焼き)もありましたよー。
シドゥメン村の宿でも、オーナーの息子さんの結婚式が間もなくだとかで
老いも若きも楽しげに、
せっせとお供え物作りに励んでいらっしゃいました。
お米の粉を蒸し、着色したのをひも状に伸ばして・・・・
様々な形に作って・・・
油で揚げる。
カラフルなお供え物の出来上がり。
結婚、誕生、お葬式、お寺の行事・・・・・
バリでは、いつもどこかでセレモニーが行われ、
人々が集まり祈りがささげられています。
滞在したホテルでくつろいでいたら・・・
ドサッ!!ドサッ!!! と大きな音が。
何事かと思ったら・・・
↑ 分かります?
上の赤い囲みに人、下の赤い囲みに 落ち行くココナッツの実
ヒェ~~ 人が居るぅ~。
そして、降りて来てるぅ~。
ちなみに私 二階から撮ってます。
思わず「すごーーい!!」と拍手。
そして、この状態で二階の私と会話(笑)
「足を縛っているのは、バナナの葉なんだよー。 日本にもココナツの木はあるのか~?」
「日本には無いし、あっても日本人は誰もその木には登れなーい。おじさん すごーーい!」
「降りたら、隣の木に登るから~」
そう言って・・・
あれよあれよという間に、隣の木に登り再び ドサッ!!
もし、もしですよ、ここからは仮のお話
砂漠で迷い、ノドはカラカラもう死にそう!という時に、
一本の椰子の木発見!!やったーーー!!
でも、文明に守られて生きてきた私は、
指をくわえ只ボーゼンと頭上の椰子の木をなすすべもなく見上げるのみ。
椰子の木の下で憐れな姿。
でも、このおじさんは違う。
そして、このおじさんは、隣にいる私にきっと分け与えてくれる。
そんな気がしました。
電気に支えられた便利な暮らしをしている私たち。
それらを全てもぎ取られたら、なんと生きる力の無い事か・・・・・。
せめて、やっぱり火ぐらいは熾し、使える自分でありたい。
そう感じた、出来事でした。
主人が「今までに落ちた事は無いの?」と聞いたら
「無いし、これからもそうあって欲しいと望んでいる。」との事
私も、そう願っています。