7月11、12日に、福井県アンテナショップ南青山291にて
ササキッチン旬の福井食彩フェアー 第2回「へしこの学校」が開催されました。
一部は、
へしこ博士小坂先生のお話と
国産、外国産鯖、漬け込み材料の違う
へしこの食べ比べ
味はもちろん、色も違えば香りも違う。
それぞれのへしこの特徴が、食べ比べるとよく分かります。
======
そして、今回はこの日の為に作って頂いた
南越前町 河野地区で食べられている
「へしこ寿司」(へしこのなれずし)もご試食頂きました。
油桐の葉っぱで包まれた<ごはんが挟んであるへしこ>
この後、重石をして漬け込みます。
=====
昔、10月のお祭り前には
へしこの塩抜きをする為に
山から流れる清流に、へしこがずらりと並んだとか・・・
=====
福井に住む私達でさえ知らない、
小さな地域の食文化は、まだまだ沢山ある。
===
こんな風に実際に作れる人が残っているうちに
その食文化が生きたまま残っていってほしいと
強く願わずにはいられません。
====