福井には、油揚げをはじめ
打ち豆、呉汁、きな粉のお菓子、豆茶、もちろんお味噌 等
様々な大豆加工文化が根付き、息づいています。
夏に塩押しして保存したキュウリやナスを塩出しし、
米麹、大豆麹、塩、みりんや醤油で作る
【はまな味噌】
======
夏に塩押しして保存したキュウリやナスを塩出しし、
米麹、大豆麹、甘酒で作る
【なとみそ】(写真左)
========
大豆麹、米麹、塩で作る
【もろみ】(写真右)
======
そういえば幼少から見たり食べたりしていたものは
米や大豆の麹物だったんだと、
この冬は、改めて大豆麹に興味津々
=====
暖かくなる前に、
今シーズンの大豆麹のまとめで初挑戦 !!
自家製【もろみ】
====
大豆麹と玄米麹に塩。
ここまでブレンドしてあるものを、麹屋さんで購入。
書いてある通りに、お水を加えるだけですが
家で作れば、自家製です!!!
↑ 一夜明けた状態。
それをかき混ぜる。
さてさて、この後どうなっていくのでしょうか!!??
楽しみです。
=====
小さいころから、
これは○○おばちゃんのもろみ。
これは○○さん家の、
これは、○○店の・・・・・
ってな感じで、冬になるといろんな麹の保存食を
ずっと、どなたかの手作り品を食べさせてもらっていました。
======
「麹は、おばちゃんが扱うのもの!! 」
と(勝手に )思い込んでいましたが、
その方たちもご存命の方少なくなり
気づいたら、私がおばちゃんになっていた!!!
(時のたつのは早いもの、まぁ びっくり@@ )
======
っていう訳で、新たな修行の道に入ります(笑