福井では麹を使った常備菜の一つに
醤油もろみにナスやキュウリを漬け、糀の甘酒で味付けした
「なっと味噌」があります。 ↑ こちらは、実家の母が作った 「なっと味噌」 夏に食べきれない自家栽培のナスやキュウリを
塩漬けにし冬まで保存。 塩出ししてから 大豆麹と米麹、みりん、醤油等で味付け
母のは、甘酒いれない作り方。
↑ こうして、一日に一回は必ずかき混ぜる事と、説明してる図
一週間から10日、寒い所に置いておいて 静かに発酵し馴染んできたら出来上がり。
これが、じんわり美味しくて ご飯がすすんで困ります・・・。
こんばんは。お久しぶりです。
野菜の塩蔵ですね!移住してからその技法を初めて知りました。 ここ安曇野では、キューリ、人参、大根、茗荷、シソの実などを醤油とみりんで味付けするみたいです。 塩出しした野菜の、予想外のシャキシャキ感に驚きました。 素晴らしい野菜の保存法ですよね。(塩が5キロの袋で、コンビニにも売っているのには驚愕!!)
福井は麹と混ぜるのですね!美味しそう~~!! 伝えていきたい味ですね! こういう伝統食って、レシピ通りには出来ないですよね。 何と言うか、長年の経験が味の決め手のような。 1日1回混ぜると言っても、きっとその混ぜかたで味が変わったりするのでしょうね。 お母様の手が、そんなことを物語っておりました(*^-^*)
山本様 お久しぶりです(^^) お元気ですか??
お野菜の塩蔵、シャキシャキなんですよね。 塩はかなり思い切り(笑
その塩梅を会得するのに、まだしばらく時間がかかりそうですが 自分で最初から出来るようになりたいなーと思っています。 修行の身でございます。
ありがとうございます!元気ですよ~♪ 朝の冷え込みは厳しい土地柄で、-10度以下にもなりますが、 そんな冷え込んだ朝ほど、真っ白な北アルプスに朝陽が当たって、息をのむような美しさに!! はじめての信州の冬を楽しみつつ過ごしています。 いつか遊びにいらしてくださいませ~(*^-^*)
いつかお伺いしたいです♪
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
コメント
名前 *
メール *
サイト
次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する。
自宅隣に設けた、手作り石窯のある「野の花工房」を主宰。 自然と食材に恵まれた福井で、日々日常の料理を愉しんでいます。
こんばんは。お久しぶりです。
野菜の塩蔵ですね!移住してからその技法を初めて知りました。
ここ安曇野では、キューリ、人参、大根、茗荷、シソの実などを醤油とみりんで味付けするみたいです。
塩出しした野菜の、予想外のシャキシャキ感に驚きました。
素晴らしい野菜の保存法ですよね。(塩が5キロの袋で、コンビニにも売っているのには驚愕!!)
福井は麹と混ぜるのですね!美味しそう~~!!
伝えていきたい味ですね!
こういう伝統食って、レシピ通りには出来ないですよね。
何と言うか、長年の経験が味の決め手のような。
1日1回混ぜると言っても、きっとその混ぜかたで味が変わったりするのでしょうね。
お母様の手が、そんなことを物語っておりました(*^-^*)
山本様
お久しぶりです(^^)
お元気ですか??
お野菜の塩蔵、シャキシャキなんですよね。
塩はかなり思い切り(笑
その塩梅を会得するのに、まだしばらく時間がかかりそうですが
自分で最初から出来るようになりたいなーと思っています。
修行の身でございます。
ありがとうございます!元気ですよ~♪
朝の冷え込みは厳しい土地柄で、-10度以下にもなりますが、
そんな冷え込んだ朝ほど、真っ白な北アルプスに朝陽が当たって、息をのむような美しさに!!
はじめての信州の冬を楽しみつつ過ごしています。
いつか遊びにいらしてくださいませ~(*^-^*)
いつかお伺いしたいです♪