鯖江市にある
漆器の里 河和田で開催されました。
今回の私の役目は、
コンセプトに合った、
メニュー決めと
料理の見せ方。
地元で、祭事仏事等で作られてきた
伝承料理と
地元に伝わる、
柚子と唐辛子とお塩で作る薬味
「山うに」
それらを、
近隣の里山等で採ってきた葉っぱで盛り付け。
<盛り付けに使った葉っぱ>
*あぶらぎりの葉
*朴の葉
*笹の葉
*茗荷の葉
*モミジの葉
*紫陽花の葉
*山椒の葉
越前和紙に、モナカ&花
=====
越前漆器、越前和紙等の伝統工芸。
里山の恵みと、その地に伝わる料理。
それらが次世代へと続いて行くための
少し現代風のアレンジ。見せ方。
=====
調理は、地元の「河和田いきいき協議会」さん&私。
お陰様でご参加の皆様に 好評頂きました。
=====
<メニュー>
*桑の葉御抹茶
*山ウニ豆
*葉寿司
*ふきとお揚げの煮物
*ぜんまいのお和え
*コンシャクの山うにのせ
*からし麩
*地元野菜のお漬物
*山うにチーズフォンデユ
*山うに最中
*桑の葉茶
*桑の葉アイス 桑の実ソースがけ
======
こうして書き出すと結構盛りだくさんです。
次のブログでは、使った器について書きますね。