調理方法はシンプルがいい。
例えば、
ずっしり重いバターナッツかぼちゃが入手出来たら・・・
(直売所で手に入るよ)
そのまま窯に放り込もう!!
<左、窯から出てきたお姿> <右、原型>
真っ黒にギョッとしないで下さいね。
中は黄金!!
このままスプーンで中身を堀出して食べれば
オドロキの美味しさです。
塩をパラッと落せば、甘みが増して
焙煎胡椒を落せば、味が締まる。
そんなシンプルな組み合わせの中での味の変化も愉しい。
さて、次は晩秋のサラダのご紹介。
朝夕の気温がぐっと下がり蕪が甘くなってきました。
その蕪(赤&白)と水菜やワサビ菜に加える事の
柿
(蕪と柿は相性良しです)
更にそこに、窯で焼いた鶏モモドサッ!!
バリの塩と窯焙煎胡椒がブレンドされた
鶏の油が野菜に染みます。
ちなみに、鶏モモ肉焼き上がりの原型は以下
これは、上火が大事なので
窯の最上段が定位置。
皮、身、皮と返しながら焼いていき
最後に皮パリッ!!
======
次は、石窯デザートのをご紹介しますね。
先日、お邪魔した勝山市のs.kです。
とても、楽しいひとときで私の期待していた
以上の石窯体験教室でした。ありがとうございました。
今度は是非、パンを購入したいと思うのと
来年もまた、参加したいと思ってます。
まろこ様
ご参加有難うございました。
晩秋の石窯時間、愉しんで頂けてとっても嬉しいです。
又是非いらしてくださいね。
今後共 野の花工房を宜しくお願い致します。(^^)