企画発行
福井県農林水産部販売開拓課
「旬の里ふくい 」 vol33 にて
福井の伝統的食文化の地元流&新しい食べ方紹介
4ページの撮影に協力させていただきました。
地元流は、大根おろし。
そして、翌日には甘辛く煮付ける。
焼いて煮付けたのは、又味が違うんですよねーーー。
身をほぐして、煮汁を浸して、白いご飯と共に食べるのがウマイのよ。
新しい食べ方は、キムチと共に生春巻きで巻き巻き。
へしこは、お茶漬け。
へしこlove
新しい食べ方は、へしこのバーニュカウダ!!
これがね、美味しかった。
「お酒持ってきて~~。仕事してる場合じゃない!!」って感じ
小鯛の笹漬けは、もずく酢、そして押し寿司
新しい食べ方レシピは、セミドライトマトと一緒にオイル漬け
花らっきょうは、天婦羅とポテトサラダ。
ラッキョウって小さくて、色も白。
なので、梅酢でほんのりピンクにしてポテトの上にあしらいました。
我が家の無花果も、ポイントで良い仕事してます。
新しい食べ方は、花らっきょうドッグ。
串に刺したらっきょうに、カレー味のご飯を覆い、牛肉で巻いて照り焼き。
撮影後の大試食会でも好評でした。(^^)
福井県の食を県外にアピールする冊子という事で
スタイリングには、越前和紙、越前漆器、越前焼きを多く使いました。
このページ撮影を一緒に作り上げてくださったお二人、
有り難うございました。
===================
「神無月 野の花便り」残り僅かとなりました。
「小さな石窯を愉しむ体験教室」お申し込み受付始まりました。
=================